まずはオトリ確保に網入れしてたところに、ある電話が。
友人が川に浸けてたオトリ缶の鮎が全部死んでたと。
という事で、網で捕ったオトリを差し上げました。
友人、友人の友人、友人の友人の彼女(愛人?)合わせて6匹。
そして、ちょっと離れたところでやってた幹部の方がいたので、挨拶に伺いました。
そしたら、金曜日は相当掛かったようです。
しかもサイズが良いとか。
ただ、そのポイントは元々朝に弱く、どっちかってと昼場所なので、最初はポツポツとしか掛かってませんでした。
でも10時だったので、そこに入る事にしました。
とはいえ、網を仕舞って早い昼飯を食べたんで、竿を出したのは11時。
幹部の方はコンスタントに掛かりだしました。
オラは幹部の下に入りました。
ただ、網で捕ったフレッシュなオトリなのに掛からず。
確かに流芯部分は白くなっているんで、ヘチや手前のかけあがりを中心に泳がせていました。
それでも掛からず。
オトリを交換して、広範囲に泳がすも掛からず。
結局30分以上、無言でした。
上の幹部は掛かってます。
幹部が掛かる度に焦ります。
ふと、オトリがヨシの根と大石との間2mの水路を上がりだしました。
大石を抜けたとたんに目印がシューっと上流へと走っていきました。
やっと掛かった!
縦横無尽に走ってくれるが、すぐに動きを止めて引き抜きっ!
21cmくらいの良型でした。
それをオトリに広範囲に探ると、程なくしてまた目印がすっ飛びました。
これも良型で、21cmをオトリに同サイズなもんだから走られたけど、最後は丁寧に引き抜きっ!
この後、暫くして20cmくらいのが2匹掛かったけど、共に痩せガリでした。
お前ら養殖もんか?
とアゴ下をチェックしたら、案の定!
そして後で2匹掛かったところでちょいと上に移動しました。
それからポツポツと良い感じで掛かりました。
やはりサイズが良くて、17cm以下は数える程です。
ただ、手前のかけあがりと向こう岸のどちらかで、流芯部分はあまり掛からず。
向こう岸は時々デカ23cm以上のデカいのが掛かります。
それでもぐっと抑えて抜きます。
水量や流速を考えると複合にしよかと思ったけど、泳がせにするんでフロロ0.175号をチョイス。
これがどこまで耐えれるか試してみました。
釣り開始前には毎回、水中糸を20cmほど詰めてツケ糸(0.4号)も交換。
使ってる竿は胴調子。
さらに、掛かってからすぐ抜きの態勢に入るんで、竿が伸される前に抜きます。
だから大型でもそれなりに抑え込んで抜いちゃいます。
21cm+24cmも難なく抜けました。
やはり、バランスが良いとOKですね。
そして、型がデカイのですぐに引き舟が一杯になったんで、休憩がてらに引き舟の鮎を移しに戻りました。
~続く~
スポンサーサイト