でも、やはり今日も寝坊して6時に目が覚めました。
それでオキアミを融かしてたら、風が少し強くなってきました。
ありゃ?ちとヤバイかも?
オキアミを融かしている間にちょいと海を見に行きました。
そしたら相当な風で、白波が立ってました。
風の直撃を受ける沖磯や西面の磯は波が1.5mくらいありそうでした。
丁度、通りがかったR指定ポイント6号の駐車場で、チヌ師が撤収しているところでした。
ん~どないしよ?
しかもオキアミ融かしてるところだし。
ジグなら問題無かったろう。
とりあえず、意を決して風裏波裏ポイントに行くことにしました。
ポイントに向かったら、A級ポイントは先行者がいて、その横に鳥取エギンガーと大阪エギンガーが来ていました。
波を避けて5mの高さのテトラでやってたけど、波が高いのでイカ釣れるんか?
それを尻目にとある出っ張りをゲットできました。
丁度、はるか沖の島々が波の直撃をガードしてくれてました。
なもんで、出っ張り付近は波50cmくらいでしたが、その50m右は1mくらい、さらに50m右は1.5mの波が押し寄せていました。
そして風を背に受けるように出っ張りの東側を攻めることにしました。
まずは足元のサラシから右に流れる潮目を狙ってみました。
そしたら餌だけありません。
ここも餌取りが多いのか?
餌取りは木っ端グレのようでした。
暫くして、埒があかないのでここでも足元に撒き餌を撒いて餌取りを固定しといて、ちょい沖の砂地とシモリの境目を撒き餌無しで攻めてみる事にしました。
するとウキが明確に消しこまれました。
よしっ!
竿が弓なりになったけど、それ程大きい魚ではないな。
でも近くまで寄せると銀影が見えました。
やった!チヌだ!
サイズが小さいけど、ここはきっちりとタモでキャッチしました。

1年ぶりのチヌだけど、サイズは26cm。
やはりあと10cmは欲しいね。
同じようにシモリ付近を攻めていると、木っ端グレが寄って来ました。
次は出っ張りの反対側(潮の上側)を攻めてみる事にしました。
そしたらチャリコが続いて、20cmのマダイがヒット。

その後で24cmのベラも釣れました。

ベラは美味しいので何気に嬉しいです。
しかし、ここでもまた餌取りに悩まされるし、風上なのでうまく仕掛けも撒き餌もコントロールできず。
結局、元の場所に戻りました。
そこで、今度は
「餌取りを釣ってみよう!」
と思い立ち、木っ端グレに挑戦する事にしました。
虎の巻には
「竿先で当たりを取れ!」
と書いてあるが、ラインをピンと張っても波でうまく当たりをキャッチできません。
この状態で知らない間に餌を取られるか、掛かっても針を飲み込まれてる事が多いです。
この状況を打開すべく、色々悩みましたが、ふと潮受けゴムの動きに着目しました。
ラインを引っ張ってウキと潮受けゴムを密着させて、ウキと潮受けゴムが離れた時が魚が掛かってると見なして合わせを入れる事にしました。
するとこれがピタリはまりました。
視覚的に潮受けゴムが見えるように仕掛けを投入して、撒き餌を撒きますが、終いには撒き餌無しでもグレがポンポン掛かっていきます。
結果、20匹以上のグレが釣れました。
平均は15cmくらいで、最大は18cmが数枚。
18cmになると小気味良い引きでした。

最小は7cmで、チヌ針3号にも関わらずしっかりと口に掛かりました。
おまけに、このスタイルにしてから針を飲み込まれる回数が極端に減りました。
ただ、これは潮受けゴムが視認できる距離でないと無理ですが。
これに飽きて、沖のシモリを攻めると、またチャリコばっかりと、グレの餌取りでした。
この時点で撒き餌はまだ余ってたけど、飽きたから止めにしました。
やはり太郎さんみたいに短期集中するんがいいですね。
スポンサーサイト