29日は嫁に連行され、宝塚へ行ってきました。
宝塚に到着し、しばらくして嫁と子供から開放されました。
帰りの時間まで4時間あるので、恒例の釣具屋巡りをば。
まずは池田のルアー館へ行きました。
差し当たり、これといって欲しいものはありませんでした。
(欲しいものが無いことはないが、どこでも売ってるものばかりだし、経費削減中なので買う気が起きなかった)
続いて、本店のほうに行きました。
鮎用品を眺めつつ、「あれあったよな・・・これもあったよな・・・」とタックルボックスの中を思い出す。
針も余ってるし、せいぜいナイロンラインくらいなので、とりあえず今回は買うものは無さそうだ。
あまり早くから買うと、去年の売れ残りを掴まされるからね。
でも、あと1ヶ月で解禁日だと思うと、心はウキウキ。
最後に尼崎のTBへ行ってきました。
前回行った時は店が閉まっていたのだが、淵さんから1キロ向こうに店舗が移動したと聞いて、それの確認です。
でも、この辺が1キロ先だぞな~。
行けど行けど全然店が見当たらない。
結局2キロ先で見つかりました。
前回の店は駐車場が無いので路駐せなあかんかったけど、新しい店舗は駐車場があったので、安心して買い物ができそう。
中古ショップは殆ど、駐車場が無いからなぁ。
おまけに店も広くなったし、品揃えも増えてるし。
まずは中古ルアーからチェック。
お探し中のラパラは無かった。
淵さん好みのルアーも無いし、オラの好みのルアーも無し。
その中で、ジグミノーを発見。
こいつは激シブの時に使えるかも?
続いてロッドをチェック。
シーバスと青物を兼用できるロッドを探し続けていたが、ふと見ると手頃なロッドが!
ダイワのトライフォース-X 902MHRS-V
9Fでルアーウェイトが10~50g。
これなら1本のロッドでシーバスを狙いつつ、ジグでメジロやサワラも狙えそう。
ヒラマサは60cmぐらいまでなら楽勝か。
ルアーウェイトがMAX50gだが、50gのジグは無いので、40gと60gの使い分けが必要か。
値段も定価が10500円に対し、売値が3500円。
こいつは美味しい!
3500円ならデカマサが掛かって折れたとしても、それほど痛くもないし。
早速、連休になったら使ってみよう!
という事で即バイトしちゃいました。
スポンサーサイト